本校は平成4(1992)年に就任した摺河祐彦校長のもと、情報化・国際化が急速に進展する時代に合わせて、コンピュータ授業、海外研修旅行など新たな取り組みに挑戦しました。
一方、阪神・淡路大震災などを機に「地域貢献」がキーワードとなるなかで、本校の教職員と生徒たちは、ボランティア清掃、「トライやる・ウィーク」への協力、公開講座の開催など、地域の一員として様々な活動を展開しました。また、伝統の「人文字」も、この時期に充実の度を増していきました。
姫路城のボランティア清掃 読売新聞記事
「教諭5人が消火協力」
「早起き野球大会」のプラカード行進 読売新聞記事
「母親向けカルチャー講座人気」
平成元年 姫路百祭シロトピア「全日本人文字コンテスト」で全国準優勝(「白鷺の舞」)
第1回ハワイ研修旅行を実施
平成2年 姫路城大壁画展で本校美術部作品が姫路市議会議長賞を受賞
平成3年 楊柳会会員名簿発行
「共愛の庭」完成
創立七十周年記念式典挙行
平成4年 坪田文雄校長逝去
摺河祐彦、校長に就任
情報処理・コンピュータ教室完成
平成5年 学園章「ハーベスト」を制定
新制服を導入
蒜山高原セミナーハウス竣工
平成6年 普通科に生活文化コース新設
平成8年 全国高校剣道選抜大会出場/団体(岐阜県)
全館エアコン設置
本館全面改装
ホームページ開設
平成9年 衛星放送を利用した「サテライト講座」を導入
国民体育大会出場/剣道個人(大阪府)
「かけはし」(保護者向けコミュニケーションツール)発刊
平成10年 全国高校剣道選抜大会出場/団体(岐阜県)
全国高等学校ゴルフ選手権大会出場/団体(栃木県)
全国高校総合体育大会出場/剣道団体・個人(愛媛県)
第2コンピュータ教室完成
平成11年 全国高校総合体育大会出場/剣道団体(岩手県)
平成12年 mothers’さろん竣工(公開講座開講)
新図書館および多目的教室竣工
インターアクトクラブ創設
  昭和64/
平成元年度
第41回生 普通科755名 商業科253名
平成2年度 第42回生 普通科907名 商業科225名
平成3年度 第43回生 普通科574名 商業科139名
平成4年度 第44回生 普通科641名 商業科126名
平成5年度 第45回生 普通科621名 商業科131名
平成6年度 第46回生 普通科570名 商業科115名
平成7年度 第47回生 普通科444名 商業科118名
平成8年度 第48回生 普通科485名 商業科124名
平成9年度 第49回生 普通科427名 商業科114名
平成10年度 第50回生 普通科447名 商業科106名
平成11年度 第51回生 普通科423名 商業科118名
平成12年度 第52回生 普通科369名 商業科127名
・平成13年~23年
・平成元年~12年
・昭和49年~64年
・昭和26年~48年
・昭和20年~25年
・昭和16年~19年
・大正10年~昭和15年