昭和26(1951)年に創立三十周年を迎えた本校は、30年代から40年代にかけて、日本経済の高度成長と歩を一にするように、順調な発展を遂げました。特に、第一次ベビーブーム世代が高校に進学し始めると、昭和38年に1,500人の生徒たちが入学するなど、入学志願者が急増しました。本校は校舎増築、教職員の増強などに取り組み、こうした社会ニーズに迅速な対応を図りました。
また、この時期には、同窓会「楊柳会」の本格的な活動がスタートしたほか、竹中郁氏作詞・川澄健一氏作曲による初めての校歌も誕生しています。
全校生徒が揃った体育会の入場行進 次々と建てられた校舎
ベビーブーム世代の修学旅行
昭和26年 学校法人摺河学園に改組
昭和27年 創立三十周年記念講堂落成
昭和33年 校舎A館(現・東館)竣工
昭和35年 校舎B館(現・南館)竣工
昭和38年 校舎本館東部分(現・北館)竣工
昭和39年 校舎本館西部分(現・北館)竣工
ハ号、ニ号、ホ号の仮設校舎竣工(生徒急増に対応)
昭和40年 楊柳会(同窓会)会員名簿発行
昭和41年 第19回全国高校陸上競技対抗選手権大会出場/個人(青森県)
昭和44年 校歌を制定
北海道研修旅行を実施(平成4年まで続く)
楊柳会会員名簿発行
昭和46年 沖縄研修旅行を実施(翌年まで続く)
昭和48年 高野山宿泊研修旅行を実施(現在まで続く)
兵庫県播磨高等学校
昭和26年度 第4回生 普通科 43名 家庭科
昭和27年度 第5回生 普通科 37名 家庭科 41名
昭和28年度 第6回生 普通科 37名 家庭科 37名
昭和29年度 第7回生 普通科 36名 家庭科 84名
昭和30年度 第8回生 普通科 36名 家庭科 147名 商業科 43名
昭和31年度 第9回生 普通科 106名 家庭科 142名 商業科 51名
昭和32年度 第10回生 普通科 33名 家庭科 91名 商業科 42名
昭和33年度 第11回生 普通科 80名 家庭科 94名 商業科 41名
昭和34年度 第12回生 普通科 104名 家庭科 145名 商業科 94名
昭和35年度 第13回生 普通科 193名 家庭科 157名 商業科 110名
昭和36年度 第14回生 普通科 165名 家庭科 147名 商業科 151名
昭和37年度 第15回生 普通科 252名 家庭科 133名 商業科 169名
昭和38年度 第16回生 普通科 243名 家庭科 108名 商業科 197名
昭和39年度 第17回生 普通科 166名 家庭科 88名 商業科 109名
昭和40年度 第18回生 普通科 521名 家庭科 130名 商業科 220名
昭和41年度 第19回生 普通科 842名 家庭科 276名 商業科 381名
昭和42年度 第20回生 普通科 899名 家庭科 221名 商業科 392名
昭和43年度 第21回生 普通科 649名 家庭科 114名 商業科 370名
昭和44年度 第22回生 普通科 468名 家庭科 88名 商業科 380名
昭和45年度 第23回生 普通科 311名 家庭科 89名 商業科 362名
昭和46年度 第24回生 普通科 387名 家庭科 89名 商業科 407名
昭和47年度 第25回生 普通科 275名 家庭科 113名 商業科 380名
昭和48年度 第26回生 普通科 251名 家庭科 103名 商業科 347名
・平成13年~23年
・平成元年~12年
・昭和49年~64年
・昭和26年~48年
・昭和20年~25年
・昭和16年~19年
・大正10年~昭和15年