 |
 |
昭和49(1974)年、摺河昭彦校長の“心の教育”を具現化した「教養科」を、正科として導入しました。参観に訪れる教育関係者は後を絶たず、昭彦校長自身も積極的に講演活動に力を注いだこともあり、本校は全国にその存在を知らしめることになりました。
徹底したしつけ教育によって、誠実さとマナーを身につけた本校生徒の行動は、外部から高い評価を得ました。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
JR姫路駅前に立つ摺河昭彦校長揮毫
|
 |
『心を育てる』をテーマに講演を行う摺河昭彦校長
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
教養科で学ぶ日本の心
|
 |
老人ホームを慰問 |
|
 |
 |
 |
昭和49年 |
 |
正規教科として「教養」授業開始
|
昭和50年 |
 |
家庭科を普通科・家政コースに変更
|
昭和52年 |
 |
理事長兼校長摺河ウメ逝去
摺河昭彦、理事長兼校長に就任
「校内ペン字検定」スタート
『摺河学園報』創刊
|
昭和53年 |
 |
創立者摺河静男のブロンズ像完成(北村西望氏作)
校舎C館(現・西館)竣工
|
昭和55年 |
 |
楊柳会会員名簿発行
|
昭和56年 |
 |
「建学の庭」完成
創立六十周年記念式典挙行
|
昭和57年 |
 |
第1回礼法上級検定を実施
|
昭和60年 |
 |
姫路高等女子職業学校卒業者(昭和7年)の同窓会開催
摺河昭彦校長『本物は美しい』上梓
理事長兼校長摺河昭彦逝去
摺河美代子、理事長就任
|
昭和61年 |
 |
第1回テーブルマナー実習を実施
印野茂、校長に就任
|
昭和63年 |
 |
坪田文雄、校長に就任
全国高等学校総合体育大会男子バレーボール大会で本校生徒がプラカード係を務める
|
昭和64年 |
 |
昭和天皇崩御、「平成」と改元
|
|
 |
 |
 |
 |
昭和49年度 |
 |
第27回生 普通科272名 |
家庭科78名 |
商業科339名 |
昭和50年度 |
 |
第28回生 普通科276名 |
家庭科73名 |
商業科348名 |
昭和51年度 |
 |
第29回生 普通科330名 |
家庭科90名 |
商業科291名 |
昭和52年度 |
 |
第30回生 普通科424名 |
家庭科90名 |
商業科314名 |
昭和53年度 |
 |
第31回生 普通科520名 |
 |
商業科156名 |
昭和54年度 |
 |
第32回生 普通科468名 |
 |
商業科167名 |
昭和55年度 |
 |
第33回生 普通科515名 |
 |
商業科185名 |
昭和56年度 |
 |
第34回生 普通科411名 |
 |
商業科207名 |
昭和57年度 |
 |
第35回生 普通科486名 |
 |
商業科171名 |
昭和58年度 |
 |
第36回生 普通科461名 |
 |
商業科177名 |
昭和59年度 |
 |
第37回生 普通科387名 |
 |
商業科156名 |
昭和60年度 |
 |
第38回生 普通科400名 |
 |
商業科188名 |
昭和61年度 |
 |
第39回生 普通科538名 |
 |
商業科232名 |
昭和62年度 |
 |
第40回生 普通科642名 |
 |
商業科254名 |
昭和63年度 |
 |
第41回生 普通科702名 |
 |
商業科217名 |
 |
|