大正10(1921)年4月15日、本校の前身である共愛裁縫女学校が、姫路市光源寺前に設立されました。摺河静男が校祖として学園運営を担い、静男の妻ウメが初代校長に就きました。明治から大正にかけて義務教育が普及し、大正デモクラシーの風潮のもとで自由教育運動が広まるなか、大きな期待が寄せられました。
大正11年3月に南畝町に移転、昭和7年3月には現在地である豊沢に新校舎と寄宿舎が落成し、本校はその後の発展の基礎を築いていきました。
二人三脚でのスタート
(校祖 摺河静男・校母 摺河ウメ)
姫路市南畝町の校舎
自転車で登校する生徒たち 姫路市豊沢に新築された 新校舎と寄宿舎
大正10年 創立者摺河静男、姫路市光源寺前に共愛裁縫女学校を設立(本科・実科・研究科・高等部)
大正11年 校舎を新築し、姫路市南畝町に移転
大正15年 大正天皇崩御、「昭和」と改元
昭和 2年 金融恐慌
甲種実業学校として姫路女子職業学校を設立(本科・師範科・家政科・高等研究科)
姫路高等女子職業学校と改称
昭和 4年 共愛裁縫女学校を廃止
昭和 6年 甲種女子商業を併設(商業本科)
満州事変
昭和 7年 姫路市豊沢に新校舎、寄宿舎落成
昭和12年 盧溝橋事件(日中戦争勃発)
共愛裁縫女学校
  大正11年度3月 17名
大正11年度7月 4名
大正12年度 50名
大正13年度 85名
大正14年度 81名
大正15年度 85名
昭和2年度 97名
昭和3年度 2名
姫路高等女子職業学校
  昭和3年度 43名
昭和4年度 70名
昭和5年度 78名
昭和6年度 117名
昭和7年度 116名
昭和8年度 112名
昭和9年度 106名
昭和10年度 79名
昭和11年度 73名
昭和12年度 110名
昭和13年度 148名
昭和14年度 137名
昭和15年度 148名
・平成13年~23年
・平成元年~12年
・昭和49年~64年
・昭和26年~48年
・昭和20年~25年
・昭和16年~19年
・大正10年~昭和15年